厄除け饅頭は自分で食べてもいい?

最近、お店の前に”厄除け饅頭”のノボリが立ったお饅頭屋さんを、よく見かけるようにないりました。

甘い香りがする美味しそうなお饅頭屋さんに立ち寄り、帰ってから食べよう~と自分用に購入する方も珍しくありません。

ですがそもそも、厄除け饅頭は自分で食べてもいいものなのでしょうか?

厄除け饅頭に秘められた厄除け効果などについてまとめてみました。

もう食べちゃいました!という方も安心して最後まで読んでみてくださいね。

 

■厄除け饅頭は自分で食べてもいい?

 厄除け饅頭とは本来、自分で食べるものではなく、厄年の方が厄払いをした後に周囲の方へ厄を少しずつ貰ってもらう為に配るもの。

しかし最近では縁起物としてご自身で購入する方も多くなってきました。

自身で厄除け饅頭を食べ、体の中から厄を追い払う(消し去る)とされるという理由から人気だそうです。 

周囲の方へ配るだけではなく、自分で食べたり、神仏へのお供えにもおすすめです。

 

■厄除け饅頭だけではない?厄除けの伝統行事「節分」の話 

同じ厄払いとして、節分という行事もありますね。

節分は、一年に一度”厄を払う”事を目的とした日本の代表的な行事の一つ。

厄払いによいとされる日が2月3日という理由をご存じですか?

2月3日の節分は、鬼は外~でおなじみの邪気を払い福を呼び込むとされた伝統行事です。

節分は、日本の旧暦でいうと大晦日。その為節分の次の日は、旧暦で言うとお正月にあたり、節分は新しい年を無事に迎える大切な行事ともいえますね。

そういった理由から厄払いは2月3日、もしくは毎年元日から2月3日の間に行うのが一般的とされ毎年多くの方が、神社やお寺で厄払いをされる方が多くいらっしゃいます。

■自分で食べて厄払い!厄除け饅頭と節分の豆

厄除け饅頭にはあんこの元である「小豆」が使用されているのはご存じかと思いますが、これには厄払いとの密接な関係が存在するのをご存じですか?

昔から「小豆」には”邪気”を払い、災いを避ける効果があるといわれてきました。

しかし節分には「小豆」ではなく「大豆」を使用しますよね?

実は節分の豆で使用されていたのは大豆ではなく、本来は「小豆」を使用していたという記録があります。

はるか昔、中国では赤い色は太陽や火といった、生命を象徴する魔除けの色として用いられていました。

赤い色のものを食べる事で、その力を体の中に取り込もうとしたそうです。

節分は豆をまいたあと、邪気を払い福を取り込む意味から年の数程の豆を食べます。

厄除け饅頭も節分の豆も、ご自身で厄を食べて退治するという考えは、これからどんどん広まっていくかもしれませんね。

 

■まとめ

古来より伝わる小豆のパワーは、思っていた以上にすごい理由が隠されていました。

食べることで邪気を払うといった習わしは、節分や厄除け饅頭のみならず、地域によってさまざまな風習が存在します。

もしかするとそのほとんどが「小豆」を使用する習わしからきているのかもしれませんね。